静岡県XR寄付講座 第2回公開講座「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」開催
2025年3月19日(水)、静岡駅前キャンパス4階にて、静岡県XR寄付講座の第2回公開講座が開催されました。今回のテーマは「バーチャルが地域をつなぐ、バーチャルで未来を変える」。約80名の参加者が集まり、デジタル技術の未来について熱い議論が交わされました。
基調講演:デジタルツイン※の可能性

基調講演では、東京大学 生産技術研究所 特任教授であり建築家の豊田啓介氏が登壇。「デジタルツインに価値を生むためにー動的系と相対系、機械可読の視点ー」というテーマで、フィジカル的要素をバーチャル空間と同期させる「コモングラウンド」の活用について語っていただきました。
アナログ感が強い建築という分野へのデジタルツイン技術が応用された様々な実証実験の紹介。ここから見えてくるのは産業の高効率化や教育の地域格差解消など、様々な社会課題の解決への期待でした。豊田氏による講演の刺激的で示唆に富んだ内容に、参加者は大いに感銘を受けている様子でした。
※デジタルツイン:リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信、サイバー(仮想)空間でリアルに再現する技術
トークセッション:次世代地域社会の創造

続いて行われたトークセッションでは、「産×官×学×XRで作り出す次世代地域社会」をテーマに、豊田啓介氏、静岡理工科大学の木村雅和学長が株式会社HEART CATCHの西村真里子氏を司会進行に登壇。
木村学長からは、「袋井と静岡のキャンパスを結んでぜひ実証実験をしてほしい」といった要望も豊田氏に出されるなど、Society5.0時代の生活・産業基盤としての役割についてそれぞれの立場に立った議論が繰り広げられました。
イベントの意義と今後の展望
今回の公開講座は、デジタル技術の重要性を強調し、特にXR技術が地域社会の活性化や産業の効率化に大きな可能性を秘めていることを示しました。参加者からは「コモングラウンド の可能性を感じる事ができました」「今後もこういった最先端の試みを聞かせていただけると今後の参考になります」などの声が寄せられ、非常に高い満足度を得ることができました。
今後も、こうした公開講座を通じて、地域社会の未来をより良いものにしていくための取り組みを続けていきます。



↓NHKの取材が入り、テレビのニュースで取り上げられました。↓
こちらから視聴できます。