エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

グループを知る

ABOUT OUR GROUP

沿革

HISTORY

1940年代

1940年(昭和15年) 5月
静岡県自動車学校開設。

1950年代

1952年(昭和27年) 3月
学校法人として認可を受ける。
1956年(昭和31年) 4月
静岡県自動車学校に整備科を設置。

1960年代

1962年(昭和37年) 9月
法人名を学校法人静岡県自動車学園に改称。
1963年(昭和38年) 4月
静岡県自動車工業高等学校開校。

1970年代

1970年(昭和45年) 7月
静岡県自動車学校から静岡産業技術専門学校を分離開設。
1973年(昭和48年) 4月
静岡産業技術専門学校に電子計算機科を設置し、コンピュータ教育を開始。
1976年(昭和51年) 4月
学校教育法(専修学校規程)により静岡産業技術専門学校が専修学校(専門課程)として認可。
1977年(昭和52年) 6月
星陵高等学校がグループ校に加入。

1980年代

1980年(昭和55年) 4月
静岡県自動車工業高等学校を静岡北高等学校に校名変更。
静岡産業技術専門学校に情報処理科を設置。
1982年(昭和57年) 4月
静岡北高等学校に普通科を設置。
1983年(昭和58年) 4月
沼津情報専門学校開校。
1984年(昭和59年) 9月
静岡文化服装専門学校がグループ校に加入し、静岡文化専門学校に校名変更。
1985年(昭和60年) 4月
浜松情報専門学校開校。
1988年(昭和63年) 4月
静岡北高等学校に工業技術科を開設。星陵高等学校に英数科を開設。
1989年(平成元年) 4月
静岡産業技術専門学校新校舎完成。

1990年代

1990年(平成2年) 4月
静岡北高等学校に理数科を開設。
1990年(平成2年) 7月
学校法人静岡県自動車学園より学校法人静岡自動車学園が分離。
1990年(平成2年) 12月
学校法人静岡県自動車学園を学校法人静岡理工科大学に改称。
1991年(平成3年) 4月
静岡理工科大学開学。
1994年(平成6年) 3月
静岡産業技術専門学校、沼津情報専門学校、浜松情報専門学校の校舎を増築。
1995年(平成7年) 1月
文部省(当時)より当学校法人の専門学校の当該課程を修了した者を「専門士」と称することが認定される。
1996年(平成8年) 4月
静岡理工科大学に大学院を開設。
1997年(平成9年) 4月
静岡文化専門学校を静岡デザイン専門学校に校名変更。
1997年(平成9年) 6月
静岡デザイン専門学校新校舎完成。
1998年(平成10年) 12月
静岡北高等学校新校舎完成。
1999年(平成11年) 4月
静岡理工科大学に情報システム学科を開設。

2000年代

2000年(平成12年) 4月
静岡北高等学校に国際コミュニケーション科を開設。
2001年(平成13年) 4月
静岡北高等学校、星陵高等学校から静岡理工科大学への高・大一貫教育を開始。
2005年(平成17年) 4月
浜松情報専門学校が浜松駅前に新校舎を建設し移転。
2008年(平成20年) 4月
静岡理工科大学に総合情報学部を開設し、併せて、情報システム学科募集停止。
静岡インターナショナル・エア・リゾート専門学校、静岡デザイン専門学校浜松校を開校。

2010年代

2010年(平成22年) 4月
静岡北中学校開校。
沼津情報専門学校を沼津情報・ビジネス専門学校に校名変更。
2011年(平成23年) 2月
星陵高等学校新校舎完成。
2011年(平成23年) 4月
星陵中学校開校。
静岡デザイン専門学校浜松校を専門学校 浜松デザインカレッジに校名変更。
2011年(平成23年) 10月
浜松日本語学院開校。
2016年(平成28年) 4月
沼津情報・ビジネス専門学校が沼津駅南に新校舎を建設し移転。
2017年(平成29年) 4月
静岡理工科大学に建築学科を開設。
沼津日本語学院開校。

2020年代

2021年(令和3年) 4月
浜松情報専門学校を浜松未来総合専門学校に校名変更。
浜松日本語学院が新校舎を建設し移転。
2022年(令和4年) 4月
静岡理工科大学に土木工学科を開設。
2024年(令和6年) 3月
静岡駅前キャンパスが完成し、法人本部が同キャンパスに移転。
2024年(令和6年) 4月
静岡デザイン専門学校が静岡駅前キャンパスに移転。
SISTコラボスクエア(地域協働センター)、静岡理工科大学 総合技術研究所、情報学部サテライト研究室を同キャンパスに設置。
2024年(令和6年) 10月
静岡インターナショナル・エア・リゾート専門学校が鷹匠に移転。