エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

SISTコラボスクエア[地域協働センター]

SIST COLLAB SQUARE

意思決定の質を高める。 - SISTビジネスアカデミー エグゼクティブ講座

エグゼクティブ講座とはAbout Executive Course

Point01
生きた教材(ライブケース)として学ぶ
Point02
生きた経営を学ぶ
Point03
経験豊富な一流の講師陣から学ぶ
Point04
「静岡で」「対面で」学ぶ

エグゼクティブ講座プロモーションビデオ15秒ver

エグゼクティブ講座プロモーションビデオ5分ver

企業の変革と成長に伴走し、
次世代の経営リーダーを育てる超実践的プログラム

本法人では、経営層の方々向けに、これからの時代に生き残るための経営の在り方を実践的に学ぶ「エグゼクティブ講座」を開催しております。講座全体を通じて、裏付けとなる経営理論を学ぶと同時に、他では学ぶことのできない応用可能な「生きた経営の知恵」を身に付け、「意思決定の質を高める」ことに主眼を置きます。
具体的には、新たな価値を生み出しながら持続的な成長を実現されている県内優良企業様を主な題材とし、その具体的な実践事例(ライブケース)に基づき、一流講師陣と共に経営の本質を学ぶプログラムをご用意いたしました。
ご自身の成長に、後継者や幹部の育成に、企業人としての生き方を変える本講座をぜひご活用ください。

  • 第4次産業革命

  • M&A戦略

  • 多角化戦略

  • グローバル戦略

  • ブランド戦略

  • 人材戦略

  • ビジネスモデル戦略

  • AI活用戦略

4つの特徴Key Features

Point01 - 静岡県内の優良企業、リーディングカンパニーの経営者をゲストスピーカーに招聘し、その企業を【生きた教材(ライブケース)として学ぶ】
Point02 - 「経営理論」と「実践」の両面から、応用可能な【生きた経営を学ぶ】
Point03 - 著名ビジネススクールも担当する【経験豊富な一流講師陣から学ぶ】
Point04 - 【「静岡で」 「対面で」学ぶ】

カリキュラム(全7回)Curriculum

日程 ライブケース企業等 担当講師
第1回
6/11(水)
Theme
世界経済の動向と変化する日本経済。
日本企業が進むべき方向を深掘りしていく。

東京大学名誉教授 経済学博士(伊藤 元重)

東大などで40年以上経済学を教えるとともに、政府の審議会委員や企業の社外取締役などを兼務しております。
こうした経験を踏まえて、内外の経済の構造変化や企業が直面する課題を掘り下げていきます。
通常の講義よりも、受講生とのアクティブな討議を中心としたクラス運営を期待しております。

遠藤 功
(株)シナ・コーポレーション
代表取締役
第2回
7/16(水)
Theme
他社が追随不可能なグローバルニッチへ。
企業変革を支えたのは理念経営の再定義だった。

スター精密(株)(常務取締役/佐藤 誠悟)

静岡に本社を置き、情報関連技術と小型精密加工・組立技術をコアとして精密部品・工作機械・電子機器などを製造販売。グローバルニッチを基本戦略とし、海外売上が90%を占める。最先端の技術力と圧倒的な財務体質を誇る超優良企業。

田村 誠一
(株)ローランド・ベルガー
シニアパートナー
第3回
8/20(水)
Theme
技術と事業ポートフォリオ変革。
次々と新しい時代を切り拓く多角化戦略の裏側とは?

(株)巴川コーポレーション(代表取締役社長/井上 善雄)

1914年に絶縁紙の国産化を目指し巴川製紙所として創業。その後、紙以外の絶縁体に進出し、半導体実装用テープ・トナー等へと多角化。現在、半導体製造装置向け部品等、材料に止まらず、熱・電気・電磁波(iCasブランド)、環境(GREENCHIPブランド)等の課題に対するソリューション・メーカーを目指した業態転換を志向する。

平井 孝志
筑波大学大学院
ビジネスサイエンス系 教授
第4回
9/17(水)
Theme
目指すは企業価値と持続可能性の向上。事業承継とM&Aのリアルを紐解く。

(株)ヴィノスやまざき(ファウンダー 会長/種本 祐子)

静岡県発のワイン専門店で、世界中の蔵元と直接取引を行い、厳選されたワインを直輸入している。
1913年創業以来、自然なつくりのワインにこだわり、味には絶対に妥協せずに作り手の情熱をそのままに提供すべく事業展開してきた。
2023年から、さらなる発展を目指しサントリーグループのグループ会社に。

平井 孝志
筑波大学大学院
ビジネスサイエンス系 教授
第5回
10/15(水)
Theme
30ヶ国以上の医療現場ニーズに応える価値(ブランド)創出にはどんな意思決定があったのか?

セイリン(株)(代表取締役社長/稲葉 巧)

鍼灸用使い捨て針のパイオニアとして、1978年に静岡県で創業され、高品質で安全性に優れた製品づくりを追求し、国内外の鍼灸師や医療機関から高い信頼を得ている。
医療分野に貢献するべく、革新的な技術と人々の健康に寄り添うサービスを提供している。

田村 誠一
(株)ローランド・ベルガー
シニアパートナー
第6回
11/12(水)
Theme
生成AIを活用し革新的なビジネスモデルを生み出すスタートアップ企業からヒントを掴み取れ。

(株)ガラパゴス(代表取締役社長/中平 健太)

100年以上もの間アナログだったデザイン産業の構造を「プロセスとテクノロジーの力」で変革するビジネスモデルを推進するスタートアップ企業。
「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」をミッションに、デジタルものづくりのDXを推進。
AIを活用したマーケター向けクリエイティブデザイン提供サービス「AIR Design for Marketing」などを展開。

遠藤 功
(株)シナ・コーポレーション
代表取締役
第7回
12/10(水)
Theme
老舗銀行がそこまでやるのか?組織カルチャーの変革に向けた人財戦略のリアルとは?

(株)静岡銀行(代表取締役 取締役頭取/八木 稔)

地域で生まれ育った結合金融グループとして地域との共存共栄を目指し、企業理念「地域とともに夢と豊かさを広げます」を掲げる。
人的資本経営をすべての経営戦略の基本として位置づけ、役職員ひとり一人の夢・行動と企業理念・経営戦略を一致させる取り組みを通じて、社会価値創造と企業価値向上の両立を目指す。

遠藤 功
(株)シナ・コーポレーション
代表取締役
日程 ライブケース企業等
第1回
6/11(水)
Theme
世界経済の動向と変化する日本経済。
日本企業が進むべき方向を深掘りしていく。

東京大学名誉教授 経済学博士(伊藤 元重)

東大などで40年以上経済学を教えるとともに、政府の審議会委員や企業の社外取締役などを兼務しております。
こうした経験を踏まえて、内外の経済の構造変化や企業が直面する課題を掘り下げていきます。
通常の講義よりも、受講生とのアクティブな討議を中心としたクラス運営を期待しております。

担当講師:
遠藤 功
(株)シナ・コーポレーション 代表取締役
第2回
7/16(水)
Theme
他社が追随不可能なグローバルニッチへ。
企業変革を支えたのは理念経営の再定義だった。

スター精密(株)(常務取締役/佐藤 誠悟)

静岡に本社を置き、情報関連技術と小型精密加工・組立技術をコアとして精密部品・工作機械・電子機器などを製造販売。グローバルニッチを基本戦略とし、海外売上が90%を占める。最先端の技術力と圧倒的な財務体質を誇る超優良企業。

担当講師:
田村 誠一
(株)ローランド・ベルガー シニアパートナー
第3回
8/20(水)
Theme
技術と事業ポートフォリオ変革。
次々と新しい時代を切り拓く多角化戦略の裏側とは?

(株)巴川コーポレーション(代表取締役社長/井上 善雄)

1914年に絶縁紙の国産化を目指し巴川製紙所として創業。その後、紙以外の絶縁体に進出し、半導体実装用テープ・トナー等へと多角化。現在、半導体製造装置向け部品等、材料に止まらず、熱・電気・電磁波(iCasブランド)、環境(GREENCHIPブランド)等の課題に対するソリューション・メーカーを目指した業態転換を志向する。

担当講師:
平井 孝志
筑波大学大学院 ビジネスサイエンス系 教授
第4回
9/17(水)
Theme
目指すは企業価値と持続可能性の向上。事業承継とM&Aのリアルを紐解く。

(株)ヴィノスやまざき(ファウンダー 会長/種本 祐子)

静岡県発のワイン専門店で、世界中の蔵元と直接取引を行い、厳選されたワインを直輸入している。
1913年創業以来、自然なつくりのワインにこだわり、味には絶対に妥協せずに作り手の情熱をそのままに提供すべく事業展開してきた。
2023年から、さらなる発展を目指しサントリーグループのグループ会社に。

担当講師:
平井 孝志
筑波大学大学院 ビジネスサイエンス系 教授
第5回
10/15(水)
Theme
30ヶ国以上の医療現場ニーズに応える価値(ブランド)創出にはどんな意思決定があったのか?

セイリン(株)(代表取締役社長/稲葉 巧)

鍼灸用使い捨て針のパイオニアとして、1978年に静岡県で創業され、高品質で安全性に優れた製品づくりを追求し、国内外の鍼灸師や医療機関から高い信頼を得ている。
医療分野に貢献するべく、革新的な技術と人々の健康に寄り添うサービスを提供している。

担当講師:
田村 誠一
(株)ローランド・ベルガー シニアパートナー
第6回
11/12(水)
Theme
生成AIを活用し革新的なビジネスモデルを生み出すスタートアップ企業からヒントを掴み取れ。

(株)ガラパゴス(代表取締役社長/中平 健太)

100年以上もの間アナログだったデザイン産業の構造を「プロセスとテクノロジーの力」で変革するビジネスモデルを推進するスタートアップ企業。
「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」をミッションに、デジタルものづくりのDXを推進。
AIを活用したマーケター向けクリエイティブデザイン提供サービス「AIR Design for Marketing」などを展開。

担当講師:
遠藤 功
(株)シナ・コーポレーション 代表取締役
第7回
12/10(水)
Theme
老舗銀行がそこまでやるのか?組織カルチャーの変革に向けた人財戦略のリアルとは?

(株)静岡銀行(代表取締役 取締役頭取/八木 稔)

地域で生まれ育った結合金融グループとして地域との共存共栄を目指し、企業理念「地域とともに夢と豊かさを広げます」を掲げる。
人的資本経営をすべての経営戦略の基本として位置づけ、役職員ひとり一人の夢・行動と企業理念・経営戦略を一致させる取り組みを通じて、社会価値創造と企業価値向上の両立を目指す。

担当講師:
遠藤 功
(株)シナ・コーポレーション 代表取締役

※敬称略 テーマ・企業・順番は変更の可能性があります。

プログラムProgram

10:00〜12:00
講師による経営理論についての講義
13:00〜15:00
ライブケース企業からの講演、質疑応答
15:00〜17:00
ライブケースを踏まえ、自分ごとに置き換えたグループ討議と発表
17:00〜17:30
講師による総括

Review

受講生の声

SISTビジネスアカデミーエグゼクティブ講座第一期受講生からは
全員「満足」以上とご回答いただきました。

満足度グラフ

改めて静岡でこのレベルの経営学を、このレベルの距離感で聞ける機会はなかなかないと思います。
具体的に活かすのは経営者である自分の責任と考え、積極的に今回の学びを活かしたいと思います。
(R.E様)

経営者にとって必要な知識を得られたと感じています。講師の質は素晴らしく、楽しく受講させていただきました。
一緒に受講した仲間とこれからも交流を深めていきたいと思います。
(K.S様)

静岡県を代表する企業や新進気鋭の企業の経営層の方の、他では聞けない話や考えを直接聞くことができ、またそれを踏まえての経営の勉強ができたのは、これまで静岡ではなかなかない講座だったので大変よい経験になりました。
(F.I様)

Review

講師陣への感想

全体コーディネーター・講師
遠藤 功 氏

わかりやすい解説で、いつも引き込まれます。
そして常に現場目線からの視点も気づきを得られます。
今回も目からウロコでした。(K.M様)

「自分が率先して汗をかいているか?」というのは心に刺さり、
もう一度改める必要があると実感。(N.T様)

講師
田村 誠一 氏

実例、ご経験を交え講義いただき、
リアル感があり大変イメージが湧きやすく理解できました。
(N.T様)

ニッチ企業の分類が大変勉強になりました。
これらの事例を通じ、市場選択の重要性を改めて実感。
(T.O様)

講師
平井 孝志 氏

受講者側に考えさせる機会を多数いただき、
緊張感を持って参加することができました。(H.M様)

テンポがあり、力の入った講義であったため、
こちらも集中力高く学ぶことができたと思います。(T.I様)

Review

ライブケース企業の講演についての感想

ライブケース企業の講演についての感想

講師陣の紹介Instructor Profile

名誉塾長 東京大学名誉教授 経済学博士
伊藤 元重 Motoshige Itoh
全体コーディネーター/講師
遠藤 功 Isao Endo

株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役
早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機株式会社、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2006年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。2020年6月末にローランド・ベルガー会長を退任、同年7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業で社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社ネクステージ社外取締役。株式会社ドリーム・アーツ社外取締役。株式会社田中貴金属グループ社外取締役。株式会社マザーハウス社外取締役。住友林業株式会社顧問。三菱電機株式会社顧問。株式会社ガラパゴス顧問。静岡県ラグビーフットボール協会理事。
17万部を超えるロングセラーである『現場力を鍛える』をはじめ、『見える化』『生きている会社 死んでいる会社』『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える』(いずれも東洋経済新報社)、『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)、『ガリガリ君の秘密』(日本経済新聞出版社)など、ベストセラー書籍多数。2024年7月に『新しい現場力』、『現場力を鍛える‐増補改訂版』(いずれも東洋経済新報社)の2冊を同時刊行。

講師
田村 誠一 Seiichi Tamura

株式会社ローランド・ベルガー シニアパートナー
東京大学経済学部経済学科卒業、ノースウェスタン大学経営大学院(ケロッグ・スクール)アドバンスド・ビジネス・マネジメント・プログラム修了。アクセンチュアにおいて、製造、流通・小売、運輸・旅行サービス業界の大手企業を中心に各種戦略立案、とりわけ、業界の枠を超えた新事業領域の創出と立上げを数多く手がける。その後、企業再生支援機構に転じ、マネージング・ディレクターとして投融資案件責任を負うと同時に、投融資先企業3社の取締役としてハンズオン再生に取り組み、いずれもV字回復を果たす。その後、JVCケンウッドの代表取締役兼執行役副社長として、中期計画の立案と遂行を主導、事業構造転換に向けた事業買収・売却を統括。更に、日本電産(現ニデック)では専務執行役員として、海外被買収事業のPMIと成長加速に取り組むなど、企業経営経験を積んだ後、コンサルティング業界に回帰、ローランド・ベルガーに参画。
参謀、投資家、経営者の3つの経験を統合し、クライアント企業の真の価値向上に繋がるコンサルティングに日々努めている。
株式会社ギックス 独立社外取締役。グロービス株式会社 独立社外取締役。

講師
平井 孝志 Takashi Hirai

筑波大学大学院ビジネスサイエンス系国際経営プロフェッショナル専攻教授、三井倉庫ホールディングス株式会社社外取締役
東京大学教養学部基礎科学科第一卒、同大学院理学系研究科相関理化学修士課程修了、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA。博士(学術)早稲田大学。ベイン アンド カンパニー、デル、スターバックス、株式会社ローランド・ベルガー 執行役員シニアパートナーを経て現職。製造業、商社など幅広い業界においてコンサルティングに従事し、中期経営計画、グローバル戦略、新規事業開発・R&D戦略、営業・マーケティング戦略の立案および実行支援に豊富な経験を持つ。主な著書に、「武器としての図で考える経営」、「武器としての図で考える習慣」、「本質思考」、「戦略力を高める」、「組織力を高める」(共著)、「顧客力を高める」(いずれも東洋経済新報社)、「キャリアアップのための戦略論」、「ロジカル・シンキング」(共著)(いずれも日本経済新聞出版社)がある。

講座概要Information

募集対象 県内企業の経営者・経営幹部・後継経営者 等
主催 学校法人静岡理工科大学 SISTコラボスクエア(地域協働センター)
定員 25名(申込は先着順とし、定員になり次第締切とさせていただきます)
開催日程 2025年6月〜12月 毎月1回(全7回)予定
時間 10:00~17:30
会場 SISTグループ静岡駅前キャンパス(静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル)
受講費用 70万円(教材費込、税別)