エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

トピックス

TOPICS

「VR技術を活用した教育事例の紹介」静岡理工科大学 情報学部 芦澤研究室とのコラボ 〜製造業の現場で培った明電舎グループの事例紹介〜 

2025年10月23日(木)、静岡理工科大学 情報学部 芦澤研究室の学生の皆さんを対象に、VRゴーグル体験会を開催しました。本体験会は、静岡県XR寄附講座2025年度「CITY交流座談会Vol.6」(11月7日開催)の先行体験として実施したものです。

今回は、明電システムソリューション株式会社からCITY会員でもある生産改革部 横山重貴様と株式会社明電舎 人事総括本部 山岡匠様にお越し頂きました。

学生11名が参加し、普段は体験しにくい高所作業や危険作業をVRで安全に体感しました。高所作業の場面では、「高っ!」と声を上げる学生もいて、緊張感のある体験になりました。

体験後の意見交換では、学生からVRコンテンツの作り方や3Dデータの軽量化の方法、集中して視聴される時間を意識した作り方など、さまざまな質問が出ました。また、明電舎グループでの教育やキャリア形成にVRをどう活用しているかについても、興味を示していました。横山様は「VRコンテンツは色々なものを作れるので、学生の自由な発想からヒントを得られればありがたい」とお話されました。

今回の体験会が、企業にとっても学生にとっても非常に良い刺激になったのではないかと感じます。XR寄附講座コミュニティ「CITY」では、今後も学生と企業の皆様との交流をより多く企画し、新たな化学反応を起こしていけるよう努力していきます。

横山氏からの明電舎グループの説明
VRゴーグルを使った高所体験等
VRゴーグル体験後の意見交換
学生からの質問に答える山岡氏