エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

トピックス

TOPICS

論文・学会発表・受賞成果まとめ

大学院 岡本さんが第66回大気環境学会年会で優秀発表賞を受賞!

大学院理工学研究科材料科学専攻(非平衡界面化学研究室)の岡本 大地さんが、名古屋大学で開催された「第66回大気環境学会年会」において、「学生・若手研究者優秀発表賞」を受賞しました!発表題目は、「雲粒成長における硫酸塩の寄与に関する単一雲粒分析に基づく検討」。これは、雲の成長という重要な気象現象において、硫酸塩がどのような役割を果たしているかを分析した研究です。
公益社団法人 大気環境学会 | TOPページ

大学院 音響研究室の田中さんが日本音響学会で快挙!

大学院システム工学専攻(電気電子工学コース)音響研究室(武岡研究室)の修士1年生、田中 瑞樹さんが、日本音響学会 第153回研究発表会において「学生優秀発表賞」を受賞しました! 発表題目は「MIDS法を用いたサーモホンアレイの紙への実装」。これは、多数のスピーカーを簡単な配線で、しかも紙に印刷して作成する、という画期的な新技術です。
学部から博士課程まで含めた学生62名の発表の中から、わずか6名の受賞者に選ばれるという大変な快挙です。

黒瀬教授が「ディープテックグランプリ2025」で日軽金賞を受賞!

理工学部 機械工学科の黒瀬 隆 教授が、株式会社リバネス主催の「ディープテックグランプリ2025」において、見事【日軽金賞】を受賞しました!335チームの応募から選抜されたファイナリストとして、黒瀬教授はチームSISTEXとして登壇。「貝殻真珠層に着想を得た低コスト軽量構造材料」に関する研究について熱くプレゼンテーションを行いました。この賞は、未解決の社会課題を科学技術で解決する「ディープテック」を競う本コンテストにおいて、その技術の可能性と社会実装への期待が高く評価された結果です。
【開催報告】ディープテックグランプリ2025:最優秀賞はシンクロア株式会社が受賞 ― 位相偏光技術「PHASERAY®」で製造現場のDXを加速 | TECH PLANTER by リバネス

渡邉教授の論文が国際会議ICICIC2025で最優秀賞を受賞!

情報学部コンピュータシステム学科の渡邉 志教授が参画した論文が、国際会議 ICICIC2025(北九州市開催)において、「Best Paper Award」(最優秀論文賞)を受賞しました!この研究は、異なるAPIの壁を越え、AIが感情を理解する能力を統一的な基準で測定できる、画期的な「ものさし」となる評価基盤を開発したものです。これにより、より人間らしく共感的なAIの開発を加速させる点が評価され、今回の受賞となりました。
ICICIC2025

十朱研究室の論文がタイ機械学会論文集に掲載

機械工学科 十朱研究室の、現大学院生であるWong Yonghangさんと4年生の松永 翔太さんが連名で執筆した論文が、タイ機械学会論文集(Journal of Research and Applications in Mechanical Engineering)に掲載されました。論文のテーマは「Synthesis of Sustainable Aviation Fuel Based on Microwave Irradiation」(マイクロ波照射に基づく持続可能な航空燃料の合成)。

飛田研究室の論文が国際学術誌に掲載

大学院システム工学専攻(機械)飛田研究室の修了生、鍋田 真央さんが在学中に執筆した論文が、国際的な学術誌 Journal of Robotics and Mechatronics に掲載されました! 論文のテーマは「クラウド支援自律移動ロボットのための自己位置推定のリスク軽減」です。これは、ロボットのコストや消費電力を抑えるために、一部の高度な計算処理をクラウドに任せる際、ロボット内部の処理結果とクラウドの計算結果を効果的に統合する新しい手法についての研究成果です。
JRM Vol.37 p.958 (2025) | Fuji Technology Press: academic journal publisher