御幸町プロジェクト
静岡理工科大学(SIST)グループが静岡市葵区御幸町9番・伝馬町4番市街地再開発ビル内に
複合型キャンパスを開設。多様な人が行き交い、めぐり逢い、共に学び、共に成長する。
そして、“中心市街地の賑わいを創出”し、「ひと」「もの・こと」「まち」の未来を切り拓くフィールドとなる。
これが「技術者の育成をもって地域社会に貢献する」SISTグループの新たなランドマーク。
2024年4月の開設を目指し、御幸町キャンパスプロジェクトがいよいよ始動いたします。
(SISTは、Shizuoka Institute of Science and Technology の略です。)
プロジェクトNEWS
-
-
2021.03.31
学校法人静岡理工科大学のホームページリニューアルに伴い、御幸町プロジェクトのページを立ち上げました。
2024年4月のキャンパス開設に向けて、少しずつ具体的な動きが出てきます。この「御幸町プロジェクトNews」では、御幸町プロジェクトに関連するトピックスをご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
ごあいさつ

理事長 杉浦 哲
静岡理工科大学を核として多種多様な
12の学校を有する学園だからこそできる静岡への貢献
1940年に“技術者の育成をもって地域社会に貢献する”を建学の精神として設立された本学園も、お陰様にて設立80周年を迎えることができました。現在、多種多様な12校、8,000名を超える学生・生徒を擁する総合学園へと成長してまいりました。これもひとえに温かく見守り応援し続けていただいた地域の皆様方のおかげと紙面をお借りしまして感謝申し上げます。
この度、私どもは、静岡駅前に御幸町キャンパス設置の機会を得ることができましたことを受け、建学の精神にもある「地域への貢献」というテーマを実現するために、当キャンパスを本学園のランドマークとするためのプロジェクトを始動いたす運びとなりました。
静岡理工科大学の研究・教育活動の拠点となる「サテライト・ラボ」やものづくり企業との交流の場「地域協働センター」の設置による理工系教育の振興、また、地域との交流で実績のある静岡デザイン専門学校による中心市街地の賑わい創出など、12の多種多様な学校を持つ学園だからこそできる方法で、静岡市など地域の更なる活性化や発展に貢献してまいる所存でございます。
そして、「開かれた学園」として、「繋がる」をコンセプトに、多くの人が往来し、集い、めぐり逢い、共に学び考え、刺激し合って、共に成長する未来を切り開いていく新しいフィールドを創設するこのプロジェクトを強い決意とともに推進してまいります。




フレキシブルに使える
コミュニティスペース
学校法人静岡理工科大学
サテライト・ラボ
/ 地域協働センター
-
人と街を繋ぎ、静岡の魅力を
さらにブラッシュアップする場として地域ニーズや地域課題と本学園のシーズを繋ぎ、多様な立場で繋がり合う地域フォーラムやセミナーの開催を行います。
-
知的好奇心を満たす
コミュニティーの場として職場の仲間やクライアントとのミーティングやディスカッション等、リラックスできる環境のコミュニティスペース。
-
学園と市民を繋ぐ場として、
また同窓生や家族が集う場として子供たちからシニアまで幅広い層の方々が、サイエンスなどのイベント企画などを通じ交流するスペース
-
同窓生のネットワーク構築、
ビジネス支援の場として静岡理工科大学グループ13校の約7万人の卒業生が新たなネットワークやビジネスを創生するための交流スペース
画像はイメージです

「デザイン×若者のチカラで街を元気に!」をコンセプトに、賑わい創出と学生の学びが両輪となる活動を続けてまいりましたが、御幸町キャンパスでは活動をさらに進化させ、本学園と地域社会を繋ぐとともに、広く皆様へ良質な学びと集いの場を提供します。
静岡デザイン専門学校 校長 久保田 香里
-
静岡理工科大学
情報学部 情報デザイン学科
-
静岡理工科大学
理工学部 建築学科
-
静岡理工科大学
大学院 理工学研究科
-
静岡産業技術専門学校
建築科
-
静岡産業技術専門学校
みらい情報科
-
静岡デザイン専門学校
グラフィックデザイン科
-
静岡デザイン専門学校
ファッションデザイン科
-
静岡北高等学校
1年生
-
星陵中学校
2年生
-
浜松日本語学院
2年生